今年度も合宿を決行しました!8月23日~26日の3泊4日で、長野県の松原湖高原オートキャンプ場に行ってきました。
当然ながら無線運用も行いました。
合宿初日。出発時は雨が降っていて天候が心配されましたが、次第に雨が止んでいったので良かったです。

機材を運び出します。

早速車で目的地に移動します。道中、関越自動車道の高坂SAでお昼休憩を取りました。

途中で大きなパラボラアンテナを運ぶトラックに遭遇。TTLで受信してUHFへ変換するための中継局用アンテナといったところでしょうか。

こういうの見るとつい写真を撮りたくなっちゃいますよねぇ~
キャンプ場に到着です。机やイス、コンロをセッティングして夕飯の準備をします。

キャンプ場と提携している温泉、「八峰の湯」に入りに行きました。



コーヒー牛乳がとても濃厚でおいしかったです。
2日目です。
朝からキャンプ場の周辺を探索しました。部員お手製のアルコールストーブでお湯を沸かし、ほうじ茶ラテやカップラーメンを食べました。


空気がとても澄んでいて遠くまでよく見渡せます。
食材を麓町まで調達しに行ったグループと交信できるか挑戦するため、無線班班長一人でプチ登山をしました。

機材を担いでプチ登山へ向かう無線班班長。

あれぇ~?? 聞こえないゾォ~~~

交信できるかなぁ~???
結果は…交信できませんでしたねhi。カナシイ…
とにかくキャンプ場のV,UHF帯のロケーションが悪く、夜に無線班班長のフレンド局が住む2エリアとD-STARで交信できるかどうかやってみました。レピーターへつなぐのも一苦労です。10エレ八木を振り回し、山岳回折で何とかレピーターからのアンサーバックを確認。今度は無事交信成功しました!

レピーターへなんとかアクセスするため最良のポジションを探す部員たち。傍からみたら完全に怪しい集団です。通報されなくてよかった…

2エリアにいるフレンド局と電話(←???)でタイミング調整を取る無線班班長。スケジュールQSOというヤツですね!hihi。

ハンデー5Wでしたが、なんとか安定して交信をすることが出来ました。必死に交信をする無線班班長の様子です。
無線以外に花火も楽しみました。

3日目です。この日は本格的にHFのアンテナを展開し、無線運用を行いました。

夕食はおいしくカレーをいただきました。

最終日です。集合写真を撮り、大学へ帰ります。
上信越自動車道の横川SAで峠の釜めしを食べました。

大学へ帰還しました。

今回の合宿で一層部員同士の親睦が深まったかと思います。気が早いですが来年の合宿が楽しみです。
今回の0エリア移動で交信いただいた各局、ありがとうございました。
(無線班班長 松井)