ちばハムの集い2020に参加しました!

第34回オール千葉コンテスト千葉県内社団局電信電話部門で第2位という結果を残すことが出来ました。表彰をしていただくため、2月16日に行われたちばハムの集いに出席させていただきました。

受賞者の皆さんと一緒に撮影していただきました

会場にいらっしゃる他のアマチュア局とのアイボールを楽しんだり、メーカー展示ブースを見て回ったりしました。

また、表彰式会場では一番前の席を用意していただけました。ありがとうございました。

素敵な賞状をありがとうございました!

2位という結果を収めることが出来たのは、皆さまにお相手いただいたからこその結果です。これからも学生らしくアクティブな活動をしていきたいと改めて思いました。来年こそは1位を目指して部員一同頑張っていきます!今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

(無線班班長 松井)

第70回津田沼祭に出展しました!

11月22日~24日の三日間、「電子工作教室」を開催しました。今年度もたくさんの方にお越しいただきました。

今年度は、新たなキット(オルゴール・ボイスレコーダー・まこモータの三点)を製作しました。こちらも多くのお客様にご好評をいただき、全て完売することが出来ました。この場をお借りしまして、あらためて厚く御礼申し上げます。

我々電気研究部のブースへお越しいただいた皆様、キットをご購入いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

(松井)

第34回オール千葉コンテストに参加しました!

2019年10月20日に開催された第34回オール千葉コンテストに参加しました。結果は、千葉県内社団局電信電話部門2位でした。

6時間ほどの短いコンテストですが、時間いっぱいまで皆で頑張ってオペレートしました。

今年の記録が昨年度の我々の記録を上回ったので、オペレーターが増えたのとオペレート技術が格段に上がったことを実感できました。

記録が伸びたことを喜ぶ無線担当者たち

今回のコンテストでは、先週に行われた全市全郡コンテストでの消化不足の分までガッツリオペレートすることが出来たので良かったです。来年こそは1位を狙っていきたいです!!!

 

交信いただいた各局、ありがとうございました。

 

(無線班班長 松井)

第40回全市全郡コンテストに参加しました!

2019年10月12日~10月13日に開催された第40回全市全郡コンテストに参加しました。結果は、電信電話部門マルチオペオールバンド6位でした。今回のコンテストでは、新たなバンドに対応したアンテナを設置し運用を行おうとしました。ところがコンテスト当日に台風19号が千葉県内を直撃することが判明。台風の影響を考え、コンテスト前日に新たに設置したアンテナを撤去しました。結局新たに設置したアンテナが使用できない状態でコンテストに参戦。我々はコンテスト開始から約1日後(13日正午頃)にオペレートを開始しました。

2つのタワーの間に2バンド(28MHz・50MHz)に対応したDPを新たに設置しました。しかし今回のコンテストでは使用できず…

台風19号の上陸に備えて部室の窓ガラスが万が一割れてもいいように対策をしました。

また、HFは1階で運用するので万が一の無線機水没にも備えリグ・安定化電源なども3階へ避難させました。

コンテスト当日。台風が過ぎ、十分に安全を確認したうえでオペレーションを開始。冒頭でも述べた様に2日目のお昼頃からコンテストに参戦しました。

今回のコンテストは台風の影響により、少人数かつ短時間での参戦だったためあまり結果には期待できません。とにかく安全が第一です。しかしながら、時間ギリギリまで精一杯交信をしました。次のコンテストでは今回の悔しさをバネに全力で挑もうと思いました。また、新たに設置したアンテナも次回のコンテスト以降どんどん使っていこうと思います。

 

交信いただいた各局、ありがとうございました。

 

(無線班班長 松井)

合宿を行いました!

今年度も合宿を決行しました!8月23日~26日の3泊4日で、長野県の松原湖高原オートキャンプ場に行ってきました。

当然ながら無線運用も行いました。

合宿初日。出発時は雨が降っていて天候が心配されましたが、次第に雨が止んでいったので良かったです。

機材を運び出します。

早速車で目的地に移動します。道中、関越自動車道の高坂SAでお昼休憩を取りました。

途中で大きなパラボラアンテナを運ぶトラックに遭遇。TTLで受信してUHFへ変換するための中継局用アンテナといったところでしょうか。

こういうの見るとつい写真を撮りたくなっちゃいますよねぇ~

キャンプ場に到着です。机やイス、コンロをセッティングして夕飯の準備をします。

キャンプ場と提携している温泉、「八峰の湯」に入りに行きました。

コーヒー牛乳がとても濃厚でおいしかったです。

2日目です。

朝からキャンプ場の周辺を探索しました。部員お手製のアルコールストーブでお湯を沸かし、ほうじ茶ラテやカップラーメンを食べました。

空気がとても澄んでいて遠くまでよく見渡せます。

食材を麓町まで調達しに行ったグループと交信できるか挑戦するため、無線班班長一人でプチ登山をしました。

機材を担いでプチ登山へ向かう無線班班長。

 

あれぇ~?? 聞こえないゾォ~~~

 

交信できるかなぁ~???

結果は…交信できませんでしたねhi。カナシイ…

とにかくキャンプ場のV,UHF帯のロケーションが悪く、夜に無線班班長のフレンド局が住む2エリアとD-STARで交信できるかどうかやってみました。レピーターへつなぐのも一苦労です。10エレ八木を振り回し、山岳回折で何とかレピーターからのアンサーバックを確認。今度は無事交信成功しました!

レピーターへなんとかアクセスするため最良のポジションを探す部員たち。傍からみたら完全に怪しい集団です。通報されなくてよかった…

 

2エリアにいるフレンド局と電話(←???)でタイミング調整を取る無線班班長。スケジュールQSOというヤツですね!hihi。

 

ハンデー5Wでしたが、なんとか安定して交信をすることが出来ました。必死に交信をする無線班班長の様子です。

無線以外に花火も楽しみました。

3日目です。この日は本格的にHFのアンテナを展開し、無線運用を行いました。

夕食はおいしくカレーをいただきました。

最終日です。集合写真を撮り、大学へ帰ります。

上信越自動車道の横川SAで峠の釜めしを食べました。

大学へ帰還しました。

今回の合宿で一層部員同士の親睦が深まったかと思います。気が早いですが来年の合宿が楽しみです。

 

今回の0エリア移動で交信いただいた各局、ありがとうございました。

 

(無線班班長 松井)