【文祭】JLCPCB様より基板の提供をしていただきました!

例年より約1か月早い5/11(日)に文化の祭典が開催されました!
電気研究部では毎年恒例、電子工作教室を行う予定ですが…

なんと!!

今回もJLCPCB様より基板のご支援を頂きました!!

JLCPCB様では新規ユーザーの方にクーポンの配布を行っているそうです。
こちらからクーポンを獲得できます!

今回発注した基板の紹介をします。
まずは学習リモコンです。
リモコンのコードをコピーできるキットです。
四隅のRも綺麗に製造されています!
部品点数が少なくて簡単!

こちらは電子オルゴール。

基板にスピーカーを固定することができます。

一番人気でした

最後に,超音波浮上装置です。
基板を組み立てることで超音波スピーカーを上下に配置します。

複数デザイン入りの基板
組立てた様子

JLCPCB様、本当にありがとうございました!

発注方法

今回のキットは全てフリーソフトのKiCADを用いて設計しました。ということでKiCADでの発注方法を簡単に説明します!

ガーバーデータの作成前に,あらかじめガーバーデータ保存用の新規フォルダを作成しておくことをお勧めします。
PCBエディタのプロット を選択し出力フォーマットがガーバー(Gerber)となっていることを確認。
出力ディレクトリを設定してからプロットをクリック。

出力ディレクトリをミスるとファイルがごっちゃごちゃに

ドリルファイルの生成もお忘れなく。
生成されたファイルが全て入ったフォルダを圧縮したら準備OK!

インチで出力しないように注意

JLCPCBのトップサイトより発注するに移動します。

英語発注システム https://jlcpcb.com/JPV/

日本語発注システム https://jlcpcb.com/jp/

発注画面[https://cart.jlcpcb.com/jp/quote?spm=Jlcpcb.Homepage.1006]


ガーバーファイルを追加にガーバーデータが入ったzipファイルをドラッグアンドドロップすると…

サイズやレイヤー数も自動で読み込みまれる

基板のプレビューが表示されます。
あとは基板の色や発注個数、表面の仕上げなどを選択します。今回は青と白の基板を発注しました。完成のイメージ画像もあり,色の選択も簡単です。製造番号の削除も追加料金なしでできちゃいます。
あとはカートに追加した後、支払いで発注完了です!

JLCPCB様ではPCBの他に製造した基板へ部品の取り付け(PCBA)や3Dプリント、CNC、マルチカラーPCBなど、様々なサービスを取り扱っています。来場してくださったお客様の中には3Dプリントをご存じの方もいました。
今回発注したPCBは短納期かつ高品質と非常に満足度の高いものでした。
今後ともよろしくお願いいたします。

電気研究部公式X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA