2022千葉コンテスト3位でした ありがとうございました

県内局 社団局 電話電信マルチオペレーション 第3位!

2022年10月16日に開催された千葉JARL主催のコンテスト「オール千葉コンテスト」に参加しました.

結果は第3位

 

多くの方と交信して頂きました.ありがとうございました.

ちばハムの集い2023

このオール千葉コンテストの表彰式が2月12日に開催されるちばハムの集いで行われます.

以前のちばハムの集いの様子はこちらからご覧ください

改めまして,交信して下さった各局ありがとうございました.次回もよろしくお願いします.

今年度初,対面での部会を行いました!!!

新型コロナウイルスが猛威を振るう中,弊部の活動もかなり制限されておりました.

そんな中,辛うじて対面での部会が認められ,数年ぶりに部員同士が集結しました.しかし,今だにコンテストや部室においての活動は認められていません.今後,徐々に活動が緩和され,また部員同士での交流や活動が活発になっていけばと思います.

久しぶりの対面部会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部長による今後の説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部員による簡単な自己紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松井

第47回 オール群馬コンテストに参加しました!

5月18,19日にオール群馬コンテストが開催されました。

我々は今年も群馬県前橋市は赤城山にて移動運用を行いました。

出発が12時近くになってしまったこともあり、赤城山を登り終えたのが17時になっていました。来年はせめてもう1時間は早く着けるといいなと思います。先に場所取りに行ってくれた小森先輩お疲れさまでした。

今回初の試みとしては、文化会からタープテント(というのが正しいのでしょうか?)を借りて使用しました。組み立て、片づけともに大変でしたが、作りがしっかりしていたので風が強い赤城でも比較的安心して使用できました。

テントを立て終えた時点でだんだんと雲行きが怪しくなってきまして、霧・・・というより周りを雲に囲まれてしまったような天候になりました。

あたりは暗くなり、見通しは最悪の状況。アンテナの設営も普段よりしづらかったです。 誇張ではなく実際こんな感じでした。

このコンテストから初の実戦投入となるアンテナもいくつかあり、結果として調整がうまくいきませんでした。FDコンテストではきちんとできるといいですね。

20時開始ギリギリ・・だったか、間に合わなかったかぐらいにようやくアンテナ設営完了。今回はだいぶドタバタしてしまいました。

オール群馬は0時に一度終了しますので、まずは4時間の勝負です。7、144,430MHzで交信をしました。松井君は自前のCWセットで参戦。彼のパドルさばきには惚れ惚れします。佐橋君は今回が初めてのコンテストで、初交信でした。

松井君のCW装備

佐橋君は初交信です

とても冷え込んでいて、辛い状況だったのですが、北風先輩を中心に具沢山のおうどんを作ってもらいました!これが本当に美味しかった・・・

個人的な感想ですが、昨年のほうが交信できた気がします。夜は更けていく毎に交信できなくなり、この日は終了。各自自前のテントや、車の中で夜を過ごしました。

翌朝

私は疲れもあり、ぐっすり寝坊しました・・・めんぼくない。夜中のうちに岩永先輩も合流し、12時までコンテスト再開です。

11時を過ぎたころからようやく晴れ間がさしてきました。今回は本当に天気は恵まれませんでしたね。

残念ながら今回はあまりHFのコンディションが上がらないコンテストでした。50MHzより上が楽しかったです。

帰りは道の駅ふじみにてお昼ごはんを食べ、温泉につかり、お土産を買いました。コンテストと温泉はセットだと私は思っています(笑)。

今回は過酷な移動運用でした。私がドラムロールコードが必要であることを考慮できなかったりといろいろ反省点もあります。寝るためのテントも買わないといけませんね。

以上、長くなりましたがオール群馬コンテストでした。次回のコンテストは6m and downコンテストになります。1年生が大勢ハムになってくれましたので、是非みんなで交信したいと考えています。無線関連のイベントとしては、関東大学間MTが東京大学さんで開かれますので、楽しみにしています。

(JJ1GTB 富田)

新年度スタート!&サークル博参加しました!

電気研究部も平成31年度の活動が始まりました。今年度もよろしくお願い致します!

さて、新年度最初の活動は「サークル博」の参加となりました。

昨年同様体育館にアンテナを立て、無線機を置き、準備完了

準備の際には昨年度新たに購入したアンテナの取り付け練習も行い、次回の移動運用の際に手間取らないようにしました。

4月1日から4日まで開催しました。多くの新入生が電子工作や無線機に興味を持ってくれまして、立ち寄って貰えました。

これは私の感想ですが、中澤君の提案で持ち出したIC-756Proでしたが、大きくボタンも多いためこのような場においてはアピール目的という点で展示して正解だったと実感しています。来年度も参考になればと書き記しておきます。

残念ながら今回は新入生と交信する機会はありませんでしたが

サークル博の手ごたえは感じており、当日と春休み中の広報活動の重要性を感じました。

早速昨日新入生が1名入部してくれました。これから多くの新入生たちが仲間に加わってくれるのをとても楽しみにしたいです。

新元号も決まり、平成も残り1か月を切りました。平成31年度、そして令和元年も電気研究部をどうかよろしくお願いします!

次は新歓、そしてALL JAコンテストですね。

(JJ1GTB 富田)

茜浜屋上アンテナ工事をしました

茜浜運動場にある我が部の無線設備ですが、地上タワーが3本と建物上のタワーが2本あります。

今回大学の都合で運動場内部室棟の屋上の定期メンテナンスのために一度タワーを下ろすことになりました。

同時に古くなり調子が悪かったローテータも新品に交換しました。

今回の工事はFTI様にお世話になりました。この度ご厚意に甘えさせていただき730V型ダイポールも提供していただきました。元々千葉工大OB様のものだったようなのですが、我々後輩が大切に使用させていただこうと思います。

手前が430MHz八木アンテナ、GPアンテナ 奥が144MHz八木アンテナ、730V型ダイポールアンテナ

またプロの作業を間近で見学させていただけた貴重な体験となりました。

私個人の感想ではありますが、タワーにアンテナをあげる作業そのものが初めて目にすることでしたので勉強になりましたし、素人知識で作っていたコネクタの製作がいかにガバガバだったかをプロの鮮やかな作業を見ることでとても実感いたしました。やり方も丁寧に教えて頂いたので、練習したいと思います。

しばらく調子の悪かったローテータですが、これでコンテストも問題なく参加できると思います。

来年度も、今後とも電気研究部をよろしくお願いいたします。

(JJ1GTB 富田)